だし
だし昆布を水に浸してから沸かし、かつお節を加えて作る、おいしいだしの取り方(作り方)です。
クッキングバック(だし袋)にかつお節を入れて作ると便利~♪
さらに、水だしで簡単に作る方法も記載してます。
美味しいだしの取り方(作り方)のご参考にどうぞ。

| 材料 (500 cc弱) | |
| 水 | 500 cc |
| 昆布 | 10cm×10cm |
| 削りがつお | 10 g |
作り方

昆布は硬く絞ったキッチンペーパーで表面をふく。
削りがつおは、クッキングバックに入れておく。
鍋に水と昆布を入れできれば30分ぐらいおいてから中火にかける。
昆布の端から小さな泡が出てきたらとりだす(沸騰する前にとりだす)。
湯が沸いたら削りがつおを入れる。
1~3分ぐらい弱火で煮、火を消し、2~3分おく。
穴じゃくしに削りがつおのだしパックをのせ、おたまでおさえてしぼってから、取りだす。
| memo | ・ | 削りかつおはひとつかみで10gぐらいです。 |
| 準備時間 | |
| 調理時間 | |
| 合計調理時間 | |
| カロリー | 100gあたり: 2 kcal |
| 主な調理器具 | 鍋 |
| 作者 | 森田 幸宏 |
買い物の際には、携帯にQRコードを読み下記アドレスに アクセスしていただくと携帯でだしの材料表が 見れますのでお買い物の際の確認にご利用ください。
★★水だしの取り方 |
だしは沸かさないで水から作ることもできます。分量も適当で結構大丈夫です。にぼしや干しいたけをたしてオリジナルなものも作れますよ。

ボトルを用意する。かつお節をだし袋に入れる。昆布をふく。
ボトルにかつお節、昆布を詰める。
水を加える。30分後ぐらいには使えます。急ぎであれば、5分でもOKですよ。 作っただしは、冷蔵庫で保存~♪
| memo | ・ | 冷蔵庫で3日間保存できます。 |
| ・ | なくなれば、水をつぎたします。また、薄くはなりますが2~3回水をたして使えます!! |














