汁あり担々麺
芝麻醤でスープを作り湯がいた中華麺を入れ、炒めて調味した肉味噌をトッピングして作る美味しい汁あり担々麺の作り方(レシピ)です。
青梗菜もかかせませんね。中国では汁なしでしたが、 日本ではラーメンは汁があるものという概念の影響で汁ありがポピュラーになりました。
材料のカロリー詳細も掲載!!ご家庭で調理する、美味しい汁あり担々麺の作り方(レシピ)のご参考にどうぞ。

| 材料 (1人分) | |
| 中華麺 | 1食分 |
| 豚ミンチ | 60g |
| 白ねぎ | 小さじ2 |
| 豆板醤 | 小さじ1/2 |
| 甜麺醤 | 小さじ1 |
| しょうゆ | 小さじ1 |
| 酒 | 小さじ1 |
| 中華スープ | |
| ├鶏がらスープの素 | 小さじ1~2 |
| └水 | 250cc |
| 調味料 | |
| ├芝麻醤 | 大さじ2 |
| ├酢 | 小さじ1 |
| ├しょうゆ | 小さじ1~2 |
| └ラー油 | お好み |
| 青梗菜 | 1枚 |
| サラダ油 | 少々 |
作り方

白ねぎはみじん切りに。
青梗菜は塩茹でに。
フライパンでサラダ油を熱し豚ミンチを入れてほぐしながら炒める。
さらに、豆板醤、甜麺醤、しょうゆ、酒、白ねぎを加えて炒めておく。
適当な器に芝麻醤を入れレンジで加熱し40℃ぐらいに温める。
温めた芝麻醤に、他の調味料を加えながら混ぜておく。
鍋で中華スープを熱しておく。
器を熱湯か、レンジで温める。
麺を熱湯で湯がく。
器に調味料を入れ中華スープでのばしたところに麺を入れる。
青梗菜、炒めた豚ミンチをのせると、美味しい汁あり担々麺のできあがり~♪
| memo | ・ | 調味料を入れ中華スープでのばしたでできた坦々麺のスープを鍋に戻し、 加熱し直して器に注いであげるとアツアツでいただけます。ただし、温度を上げすぎると 芝麻醤が分離するのでご注意を!! |
| ・ | 豆板醤、甜麺醤、しょうゆ、酒を最初に合わしておくと炒める際に、あわてなくてすみます。 |
| 準備時間 | |
| 調理時間 | |
| 合計調理時間 | |
| カロリー | 1人あたり: 681 kcal |
| 主な調理器具 | 鍋、フライパン |
| 作者 | 森田 幸宏 |
買い物の際には、携帯にQRコードを読み下記アドレスに アクセスしていただくと携帯で汁あり担々麺の材料表が 見れますのでお買い物の際の確認にご利用ください。
汁あり担々麺のカロリー詳細(1人あたり)
| 食 品 名 | グラム(g) | カロリー(kcal) |
|---|---|---|
| 中華麺 | 100 | 281 |
| 豚ミンチ | 60 | 133 |
| 白ねぎ | 10 | 7 |
| 豆板醤 | 5 | 3 |
| 甜麺醤 | 5 | 9 |
| しょうゆ | 10 | 7 |
| 酒 | 5 | 5 |
| 鶏がらスープの素 | 5 | 11 |
| 芝麻醤 | 30 | 180 |
| 酢 | 5 | 2 |
| ラー油 | 2 | 18 |
| 青梗菜 | 15 | 1 |
| サラダ油 | 3 | 28 |
| 合 計 | 255 | 681 |


























