かす汁(粕汁)
塩さけのあらを焼いて香ばしくしてから、お鍋で酒かすといっしょに煮込んでいく、おいしいかす汁の作り方(レシピ)です。
かす汁は漢字で書くと粕汁と書きます。粕汁とは酒粕を使った汁物で、酒粕が食材の具の風味を一体化してくれます。
また、お魚を焼いてから煮込んでいくと、酒かすと焼き魚の香ばしい香りがお鍋の中で何とも言えないハーモニーをかもしだしますよ。
酒粕に含まれる酒粕分解ペプチドには、肝障害予防の効果があることが月桂冠総合研究所で確認してます。
お酒の飲みすぎでよわった肝臓を、酒粕がいたわるとは不思議~♪
材料のカロリー詳細も掲載!!ご家庭で作る、おいしいかす汁の作り方(レシピ)のご参考にどうぞ。

| 材料 (2人分) | |
| 塩さけ(or 塩さけのあら) | 150 g |
| 酒粕 | 100 g |
| みそ | 30~50 g |
| だいこん | 150 g(3cm幅) |
| にんじん | 50 g(3cm幅) |
| しいたけ | 2 個 |
| こんにゃく | 1/2 枚 |
| ごぼう | 1/4 本 |
| 薄揚げ | 1 枚 |
| 昆布 | 5×5 cm |
| ねぎ | 1/4 本 |
作り方

塩さけ(塩さけのあら)は適当な大きさに切り、魚焼き器で焼く。
鍋に水800ccと昆布を入れておく。
ねぎは小口切りに。
だいこんは拍子木切りにする。
にんじんは皮をむいて細めの拍子木切りにする。
しいたけはスライスにする。
ごぼうはたわしなどで皮をこすりとり、3mm幅の小口切りにして水にさらす。
薄揚げは横に半分に切りさらに、1cm幅の短冊に切る。
こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎる。
ごぼう、だいこん、にんじんを熱湯でさっと茹でざるに取り出し、次に、こんにゃくを約3分ぐらい下茹でする。
水と昆布が入った鍋に、塩さけを入れて火にかけ沸騰したら火を弱め昆布を取り出し、アクをとり煮る。
ねぎ以外の野菜類、こんにゃくを加え、10分ほど煮る(アクがでたらとる)。
酒粕、みそをボウルに入れ汁を少し加え泡だて器で溶かし、鍋に入れて軽く煮る。
薄揚げを加えてさっと煮る。
器に盛り、ねぎをのせると、おいしいかす汁のできあがり~♪
| memo | ・ | 塩さけの1の作業を湯通しにかえてもいい。 |
| ・ | 塩さけをぶりのあらにかえてもおいしいです。また、こくがたりなと思ったときは 隠し味に鶏がらスープの素を入れ調味します。 |
| 準備時間 | |
| 調理時間 | |
| 合計調理時間 | |
| カロリー | 1人あたり: 401 kcal |
| 主な調理器具 | 鍋、魚焼き器 |
| 作者 | 森田 幸宏 |
買い物の際には、携帯にQRコードを読み下記アドレスに アクセスしていただくと携帯でかす汁(粕汁)の材料表が 見れますのでお買い物の際の確認にご利用ください。
かす汁(粕汁)のカロリー詳細(1人あたり)
| 食 品 名 | グラム(g) | カロリー(kcal) |
|---|---|---|
| 塩さけ | 75 | 153 |
| 酒粕 | 50 | 114 |
| みそ | 15 | 33 |
| だいこん | 75 | 14 |
| にんじん | 25 | 9 |
| しいたけ | 20 | 4 |
| こんにゃく | 25 | 1 |
| ごぼう | 10 | 7 |
| 薄揚げ | 15 | 58 |
| ねぎ | 5 | 1 |
| 昆布だし | 180 | 7 |
| 合 計 | 495 | 401 |






























